スタッフブログ

tel_sp.png

2013.12.25更新

こんにちわニコニコ

本日、トリミングさせていただいた鼓太郎くん(柴犬 12歳 オス)を紹介しますニコニコ

初診時は、すごく調子が悪かったのですが、元気になって、トリミングを行うことになりました星

すごくお利口さんで、頑張ってくれました合格

お迎えを待っている間、さみしいのか鼻を鳴らしてたんですが、写真を撮ると、この笑顔ラブラブ!

 

すると、なにやら真剣な眼差しの鼓太郎くんわんわん

 

まるで、忠犬ハチ公のように何かを見つめています目

 

あらあら、ついには近づいていっちゃった!!

鼓太郎くんの眼差しの先には、診察室のドアの交換に来た業者さんがいましたにひひ

たまに、控えめに吠えたりしていて、すごく可愛かったですラブラブ!

{15A5A13D-64D2-4A94-B529-438622A37D80:01}

 

 

 

後ろ姿も可愛すぎな鼓太郎くんでしたニコニコ


{3146C43F-3ABA-458C-8CFF-C5046642408F:01}

 


またお待ちしておりますニコニコ

 


看護師・トリマー

周藤 彩華

投稿者: りほの動物病院

2013.12.24更新

こんちにわニコニコ

 

先日、歯の処置を行なったぽんたくんが経過の確認のため来院されましたラブラブ!

 


経過は順調で、

そのまま、トリミングを行うことになりましたニコニコ

 


before

 

 


after

 

 

 

ぽんたくんは病院がとても怖いため、いつもぶるぶるしているのですが、

トリミング中は、とても協力的でお利口さんでした合格

 


早く、ぽんたくんとぶるぶるしなくなるぐらい仲良くなれたらなぁと思いますニコニコ

 


また、お待ちしておりますニコニコ

 

 

 

動物看護師・トリマー 周藤彩華

投稿者: りほの動物病院

2013.12.21更新

こんにちは


毎日寒すぎて、外の窓拭きをする勇気がなかなか出ません(>_<)


今日は当院の新聞「りほの新聞Vol2~緑内障~」を発行しましたのでお知らせ致します!!

 

 


こんな感じで手書きと図はスキャンして作成していますわんわん


手書き部分は当院の看護師・トリマーの周藤さんが担当し、内容や構成を院長である藤川が担当しております。


飼い主様にとにかく「正確で分かりやすいもの」を心掛け作っていきたいと思っております。


興味のあるかたは当院の内外に専用BOXをご用意しておりますので、ご自由にお持ち帰り下さいヒヨコ



〒251-0056

藤沢市羽鳥3-20-7 NSビル1階

TEL0466-36-1277

院長 藤川雅也

投稿者: りほの動物病院

2013.12.20更新

こんにちは


今日は先日来院されました柴犬の宙(そら)ちゃんについて書きたいと思います。


症例)

宙ちゃん、柴犬、9歳、避妊メス

 

 

主訴:朝方、お腹がグルグル鳴り気持ち悪いのか、トイレに行きたいのか起こされる。

    便は昔から軟便とのこと。


既往歴:アトピー性皮膚炎があり、現在免疫抑制剤と甲状腺ホルモンなど服用中。


一般身体検査:腹部聴診で蠕動音が通常よりはよく聴こえるのかな程度。それ以外特異所見なし。


腹部超音波検査:腸の蠕動運動亢進が確認されたが、炎症や腫瘍などを疑わせる所見なし。


糞便検査:直接法

 

 


顕微鏡で確認すると、通常ではあまりみられない菌がみられたので調べてみると、

酵母様真菌(Cyniclomyces guttulatus )と思われるものでした。

実際、培養同定したわけではありませんので形態からの仮診断です。

この真菌による症状は嘔吐、下痢です。


免疫力が低下している場合に感染したりと、まだまだ感染ルートや病原性など不明なことが多い菌なのですが、今回宙ちゃんは皮膚の治療で免疫抑制剤を服用しているのでそれが影響しているかもしれません。免疫抑制剤をお休みすれば落ち着いてくる可能性もありますが、アトピー性皮膚炎のことも考慮し今回は抗真菌剤と整腸剤で治療することになりました。

(約10日前にも同症状で糞便検査を行っているのですが、その時はわずかに存在している程度で、今回明らかに数の増加が確認できたので治療を提案致しました。)


2週間程度の内服投与で良好な反応が得られることが多いのですが、なかには長期化してしまう、または再発することもありますので今後の経過次第です。


早く良くなるように努力致します。宙ちゃんお薬頑張りましょう!

 


〒251-0056

藤沢市羽鳥3-20-7 NSビル1階

TEL0466-36-1277

院長 藤川雅也

投稿者: りほの動物病院

2013.12.18更新

こんにちは


今日は、朝の散歩で後肢肉球にトゲが刺さってしまい来院された柴犬のモモちゃんについて書きたいと思います。


症例)

モモちゃん、黒柴、3歳、避妊メス

 


トゲは右後肢の第5趾に水平方向から刺さっていました。

モモちゃんもかなり痛みがあるようでした。

 

 

 


少し引っ張ったら抜けるようなレベルではなく、かなり奥まで刺さっていて、無理に抜こうとして処置がモモちゃんのトラウマになってしまっては困るので、飼い主様にご相談し短時間の麻酔をかけさせて頂きました。


引いても全く抜ける気配がなかったため、肉球の表面を少し切開させてもらい再度アプローチするとスムーズに抜去することができました。

 

 

 

 


最後に肉球を縫合して終了です。

麻酔の覚めも非常によく、トゲ抜去後は足を着くことができるようになっていたので一安心です。


モモちゃん頑張ったね!

また再診でお待ちしています。

 


〒251-0056

藤沢市羽鳥3-20-7 NSビル1階

TEL0466-36-1277

院長 藤川雅也

投稿者: りほの動物病院

2013.12.18更新

こんにちは


今日は、ヘルペスウイルスによる樹状潰瘍を呈したメインクーンのピロシキちゃんについて書きたいと思います。


症例)

ピロシキ、メインクーン、5歳

 

 

主訴:約1ヶ月前から左眼の目やにが多い。目をショボショボしていることもあり。


一般身体検査は特に問題なし。


検査所見:左眼内眼角に赤褐色の目やにが付着、左瞼結膜に中程度の充血

       前房フレアなし、未染色の状態で、角膜中央に樹状の白濁確認


      フルオレセイン染色実施→樹状の白濁が染色される

 

 

上記の検査所見と動物種を考えるとヘルペスウイルスによる角膜炎からの潰瘍と、瞼結膜炎から目やにが増加していると推測される。


治療:PAヨード剤の点眼


今後、治療の反応が悪ければLリジンや抗ウイルス剤の併用も検討したいと考えております。

 


〒251-0056

藤沢市羽鳥3-20-7 NSビル1階

TEL0466-36-1277

院長 藤川雅也

投稿者: りほの動物病院

2013.12.17更新

こんにちは


今日は、以前ブログでご紹介させて頂きましたぽんた君(歯科症例)の経過について書きたいと思います。


飼い主様のお話だと食欲はしっかり出てきていて、歯に関しては特に気になることはないようでした。

手術直後と術後7日の写真を見てみましょう。


左上顎

手術直後

術後7日

 


左下顎

手術直後

 


術後7日

 


右顎

手術直後

 

術後7日

 

 

 


口腔内を確認すると抜歯した部分の縫合も問題ありませんし、歯肉炎が全体的にかなり落ち着いてきていることが分かりました。

口臭に関してはほとんど感じません。

しかし、自宅でのケアや食生活の改善をしていかないと大部分のワンちゃんが、1年後には歯石がたっぷり再付着しています。

歯磨きや自宅でのケアを積極的に提案していきたいと思います。

 


〒251-0056

藤沢市羽鳥3-20-7 NSビル1階

TEL0466-36-1277

院長 藤川雅也

投稿者: りほの動物病院

2013.12.16更新

こんにちは


今日は、昨日行なった眼の健康診断について書きたいと思います。


ちなみに、18日まで健康診断を割引してますので、これをお読みになって興味がある方はご連絡して下さい。


症例)

トイプードル×チワワのレオン君、1歳11ヶ月、去勢オス

 


トイプードルのマリンちゃん、年齢は恐らく5歳~10歳未満、避妊メス

 


飼い主様が心配されていたのは、マリンちゃんの方が光に眩しがるのと眼が突出しているのでは?緑内障では?ということでした。


検査内容は、

①一般眼科検査・・・対光反射、威嚇反応、眼瞼反射、眩惑反射、涙液測定、検眼鏡にて眼底チェック

②スリットランプ検査

③眼圧検査

上記3検査となります。


レオン君、マリンちゃんともに大きな問題はなく、マリンちゃんの眼圧も正常でレオン君より眼が突出してるように感じるのは、恐らく解剖学的に眼窩が浅いからだと思われます。

※眼窩・・・眼球などがおさまっている頭蓋骨の凹み。


もう一つ飼い主様が心配されていた眩しがる理由なのですが、検査結果から虹彩萎縮が原因と思われます。


虹彩萎縮とは、

①老齢性

②2次性

上記の2つに分類され、①は老齢犬に一般的にみられる退行性の変化です。②は緑内障や慢性的なぶどう膜炎の影響を受け老齢性虹彩萎縮と同じような変化が起こります。


そもそも虹彩はどこの部分かというと



赤色の矢印の部分のことです。(茶色の部分)


難しい文章になってしまいますが虹彩の定義は、

前房と後房を境するぶどう膜組織で、中央に瞳孔が位置する。瞳孔括約筋と瞳孔散大筋をもち、瞳孔の大きさを変えることによりカメラの絞りの役割を果たしている。


虹彩萎縮の最初は虹彩の色が変化し、その後虹彩が薄くなり、穴があくこともあります。


小型犬は発生しやすいです。


特別な治療法は残念ながらありません。

ただし、虹彩萎縮によって視覚が失われることはなく、基礎疾患として緑内障やぶどう膜炎があり2次的に発生したものであれば、そちらは治療しなければなりません。そのままにしておくと視覚が失われてしまう可能性があるのと、痛みが出てくるからです。


そして虹彩萎縮による眼に対しての影響は、老齢性でも2次性でも萎縮が重症の場合は、光を眩しがることがあります。


実際のレオン君とマリンちゃんの虹彩を比較してみましょう。


レオン君

 

 


マリンちゃん                          

 

 

 


マリンちゃんの赤枠内の虹彩がちぎれて穴があいてきているのがわかります。瞳孔縁も不整になっています。


透光法といって強い光を眼に照射すると虹彩の薄くなっている部分がよりはっきりと分かります。

マリンちゃんの場合は全体的に薄くなってきているため、眩しいのでしょうね。


レオン君はまだ年齢も若いしこういった変化も特に認められませんでした。


今後も血液検査などと同じように眼の検診をさせて頂きたいと思います。


レオン君、マリンちゃんお疲れ様でした!

 


〒251-0056

藤沢市羽鳥3-20-7 NSビル1階

TEL0466-36-1277

院長 藤川雅也

投稿者: りほの動物病院

2013.12.12更新

こんにちは。


今日は以前ブログで紹介させて頂きました「痒みのない脱毛」のブルちゃんの経過を報告させて頂きます。

脱毛範囲は変わりなく、依然として脱毛しておりますが、悪化している所件もありません。

 

 

外用剤による治療を約2週間行ってもらい、再度抜毛検査をさせて頂いたのですが、ニキビダニは検出されませんでした。掻爬した検体ではないので100%駆除出来てるとは思えませんが、今の状態であれば治療を変える必要はないと判断し、同治療を継続してもらいました。

 

毛根の所見として、

脱毛部、脱毛周囲の毛は全体的に休止期に入っているものばかりでした。

 

 


ここで毛周期について説明致します。

 


   ①正常時            ②脱毛時

 

毛周期はa,成長期 b,退行期 c.休止期 D早期成長期の順番でまわっています。

成長期は毛を産生し、退行期には毛の産生を中止し、休止期には毛が抜け落ちます。


正常時は成長期と休止期の毛包がランダムに存在し脱毛部位は生じませんが、脱毛時は休止期の毛包が成長期に戻らないため毛の産生が行われません。


ブルちゃんの場合も脱毛周囲、脱毛部の毛は休止期に入っているため発毛には時間がかかりそうです。

ニキビダニのコントロールができているため様子をみていくしかありません。


今後も定期的に診察させて頂き経過を追っていきたいと思います。


お楽しみに!


参考文献

 J-VET増刊号、皮膚科特集「痒みと脱毛」

 

 


〒251-0056

藤沢市羽鳥3-20-7 NSビル3階

TEL0466-36-1277

院長 藤川雅也

投稿者: りほの動物病院

2013.12.10更新

歯石除去後に探査プローブを使用して歯肉ポケットの深さの確認です。


右側


りほの動物病院

ポケットの深さが4mm以上の歯はありませんでした。


左側


りほの動物病院

 

りほの動物病院

 

りほの動物病院


左上顎犬歯は口鼻フィステルの形成寸前だったので、抜歯させて頂きました。

左上顎第4前臼歯、左下顎第3、4前臼歯は水平骨吸収、歯肉退行で歯の動揺もありましたので、この2本も抜歯させて頂きました。


抜歯後


りほの動物病院

 

りほの動物病院

 

りほの動物病院

 

上記のように、3箇所合成吸収糸で縫合させて頂きました。


ぽんたくん、よく頑張りました!!


抜歯後は2週間くらいドライフードは中止です。ふやかして食べるのならよいです。

あと、エリザベスカラーを付けて頂かなくてはならないので、ワンちゃんにとっては少しストレスになりますが、糸が取れてしまう可能性を考えると…頑張って欲しいです。

 

りほの動物病院


〒251-0056

藤沢市羽鳥3-20-7 NSビル1階

TEL0466-36-1277

院長 藤川雅也

投稿者: りほの動物病院

tel:0466-36-1277 AM9:00~12:00 PM16:00~19:00 休診日 木曜・日曜・祝日

藤沢市・辻堂の【りほの動物病院】は飼い主様との絆作りを大切にしております。動物にやさしい診療を心がけています。© りほの動物病院